今回は「色の表現」についてもう少し詳しく勉強したいと思います。
「色」の表現方法は大きく分けて2通りあります。
原色を混ぜあわせて光のエネルギーを加算させる「加算混色」と
原色を混ぜあわせて光のエネルギーを減少させる「減法混色」です。
「加算混色」はテレビやモニターのように、
光で特定の色に表現する場合に使われ、
発光体を混ぜ合わせると光のエネルギーが強くなり色が明るくなります。
その合成の元になる色は「光の三原色」と言われ、
レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の三色を用います。

一方、以前もご紹介しましたが、
「減法混色」はカラー印刷のように、
インク等で物体の表面を特定の色にする場合に使われ、
インクを混ぜ合わせると光のエネルギーが弱くなり色が濃くなります。
その合成の元になる色は「色の三原色」と言われ、
シアン、マゼンタ、イエローの三色を用います。

どうです分かりましたでしょうか?
「色」については今後も様々な視点で勉強したことを
ブログでご紹介していきたいと思います。
とにかく「オレンジ色」が好きな方は、
下のいずれかのボタンを押して頂けると嬉しいです!
(「ブログ村ランキング」に参加しています)




ブログをお持ちの方は「置き手紙」ボタンををクリックすると足跡を残せます。
よろしければクリックお願いします。こちらからも伺います!

フォローしてくださると嬉しいです!