
(PEN E-P1+M.ZUIKO 17mm アートフィルター)
このブログでも何回か紹介しています久伊豆神社に先日行ったとき、
ちょうどオレンジの袴を履いた巫女さんが歩いてきたので、
これは!と思いカメラを向けて撮ったのですが、
設定がアートフィルターになっており、
しかも連射できず、もたもたしている間に行ってしまいました(涙)
その時にとりあえず撮れたのが上記の写真。
(巫女さんが中央にいるのが分かりますか?)
ちょうど参拝客もいなかったので、
絶好のチャンスだったのですが、
できればノーマルの設定で、
しかも巫女さんが中央ではなく、
もう少し手前を歩いている時を撮りたかった。
「もう一度撮りたい!」と激しく思い、
しばらく待っていたのですが、なかなか通ってくれず、
陽も影ってきてしまったので、諦めて帰りました。
でも、こうしてみると悪くないかな。
ちなみに翌日もまた「あの瞬間をもう一度!」を期待して、
久伊豆神社へ出かけていきましたが、
結局ダメでした・・・・・。
ということで、このショットがベストショット。
ちなみに7月にもオレンジの袴を履いた巫女さんを紹介しました。

(CANON G10)
出雲大社相模分祠の巫女さん
http://orangeworld.seesaa.net/article/157859245.html
友人の神主さんによる計らいで、
巫女さん勢揃いで撮らせてくれました。
この時は感激しました!
※補足
友人のたくちゃん(出雲大社分詞の神主)から、
上の写真について「神社の世界」情報を頂きました。
--------------------------------------------
この巫女さんがうつむいているのは、
別にヤな事があったからではなく、
真ん中(正中)を横切るときは3歩ほど身をかがめて歩く、
という作法があるのです。
「屈行」といいます。
出雲大社では真ん中に達した時に一度正面を向いて礼をします。
伊勢では「正中蹲踞(そんきょ)」と言って、
真ん中でちょん、と一回しゃがみます。
必ずやるはずです。
やってなかったら怒ってくださいw
それと久伊豆さんってよく「クイズ」かと思った、
っていう人いますけど、
実際もともとは「奇厳(くいつ)」だったんですよ。
「霊妙で厳かな」とかそんな意味です。
それが当て字「久伊豆」になって、
読み方も「ひさいず」になったみたい。
--------------------------------------------
たくちゃんありがとう!!
オレンジが好きな方は、
下のボタンを押して頂けると嬉しいです!
(ブログランキングに参加しています)

ブログをお持ちの方は「置き手紙」ボタンををクリックすると足跡を残せます。
よろしければクリックお願いします。こちらからも伺います!

アマゾンから買えるオレンジ商品を集めてみました。
http://astore.amazon.co.jp/orangeworldstore-22

フォローしてくださると嬉しいです!