
「オレンジ自由国」
この国はかつてアフリカ南部に実際にあった国なのです!
なんて素敵な名前の国なのでしょう!
名前の由来はアフリカ南部国境を形成する、
オレンジ川にちなんでつけらたそうです。
こちらが当時の国旗です。

「オレンジ自由国」は1854年にボーア人によって建国。
ボーア人とは「アフリカーナー」とも呼ばれ、
オランダ系移民を主体に、宗教的自由を求めて、
ヨーロッパからアフリカ南部に入植したプロテスタント教徒が、
合流して形成された民族集団だそうです。
ただし第二次ボーア戦争(1899年10月11日 - 1902年5月31日)で、
大英帝国に負けてしまったため、イギリスの植民地になってしまいました。
ですから、実在した期間はわずか48年。
1910年には南アフリカ連邦の建国により行政区分に組み込まれ、
オレンジ自由州(オラニエ自由州)になりました。
ちなみに現在の名称はフリーステイト州という名前だそうです。
ただ、嬉しいことにオレンジ川は現在でもその名称で残っております。
これは是非行かなくては!
行った際には、オレンジ川で、オレンジの服をきて、
オレンジの夕日に照らされながら、
オレンジを食べている自分を撮れたから最高でしょうね。
****************************
銀座で開催するアートグループ展に、
「オレンジの世界」を出展することになりました!
2011年3月22日(火)〜27日(日)
入場無料
詳しくはこちらをご覧ください。
http://orangeworld.seesaa.net/article/185799600.html
(お越しくださる方はコメントを頂けますと嬉しいです)
****************************
オレンジが好きな方は、
下のボタンを押して頂けると嬉しいです!
(ブログランキングに参加しています)

ブログをお持ちの方は「置き手紙」ボタンををクリックすると足跡を残せます。
よろしければクリックお願いします。こちらからも伺います!

アマゾンから買えるオレンジ商品を集めてみました。
http://astore.amazon.co.jp/orangeworldstore-22

フォローしてくださると嬉しいです!
日本にも「りんご村」とか「ゴーヤ島」とか「とまと峠」とかあればいいのに。
いや、国の名前ですからレベルはもっと上。一歩間違えるとお土産屋さんみたいですけど・・・。
アートグループ展大成功で終わってから
オレンジ自由国へ直行ですか(笑)
写真楽しみにしてますよぉ!
実際にあったっていうのはすばらしいですね。
アフリカ大陸は、、、、
実は半年だけですがケニアにいたことがあります。
実にいろんなことを学んだ国です。
いつか、その、オレンジ自由国に
行けるといいですね。
私も行ってみたいです。
ガミさん、是非行って来て下さい!!
よくよく思うと国の名前に果物って斬新ですよね(笑)
日本だとトマト銀行など企業レベルまでですかね。
ちなみに4月14日は「オレンジの日」らしいです!
いつかは「オレンジ自由国」行ってみたいですね!
その前に小樽に行かないと!(笑)
今度お会いした時には是非ケニアでのお話を
聞かせてください!
旅行記とか大好きなんですよ!
是非一緒に行きましょう!(笑)
お店はマサシェフに任せて(爆)