
(PEN E-P1+M.ZUIKO 17mm)
オレンジという単語の語源は、
スペイン語でオレンジの木を意味する「naranja」からきているそうです。
英語圏の人々はこの単語を使い続けていくうちに
「naranja」の語頭の「n」を発音しなくなり、
徐々に「orange」という単語になったようです。
また「orange」という名前は果物を指すだけでなく、
「オレンジ色」を現す言葉としても使われるようになったのですが、
それ以前は「geoluhread」と呼ばれており、
「黄色がかった赤」という意味で使われていたそうです。
ちなみに最初にオレンジの果実の種が、
コロンブスによってヨーロッパに持ち込まれたのは1493年。
16世紀に入ってから「orange」という言葉が生まれたそうなので、
約500年使われている言葉なのですね。

参考HP
http://gigazine.net/news/20110111_orange/
以前紹介しました「オレンジ」の記事はこちら。
http://orangeworld.seesaa.net/article/168636821.html
ちなみにウィキベディアの「オレンジ色」では、
外部リンクで「オレンジの世界ブログ」がリンクされております。
オレンジが好きな方は下のボタンを押して頂けると嬉しいです!
(ブログランキングに参加しています)

ブログをお持ちの方は下のボタンをクリックすると足跡を残せます。
よろしければクリックをお願いします。こちらからも伺います!